ブラウンハウスは、京都と茨木を中心に、
あなたの働きをサポートする就労継続支援です。

就労継続支援とは
就労継続支援とは、企業などで働くことが困難な場合に、障がいや体調に合わせて自分のペースで働く準備をしたり、訓練や仕事を行うことができる福祉サービスです。就労継続支援A型と就労継続支援B型の2つがありますが、その主な違いは「雇用契約を結んで働くかどうか」と「対象年齢」です。
就労継続支援A型の大きな特徴としては、事業所と雇用契約を結ぶことが挙げられます。そのため雇用型とも呼ばれ、定められた給与も支払われます。
就労継続支援B型では、事業所との間に雇用契約は結ばないので、非雇用型とも呼ばれています。A型の仕事の内容が難しい障がい者、年齢・体力などから一般の企業で働くことができなくなった人などが対象です。

ブラウンハウスの特徴
1. 丁寧に教えながら、あなたに合った仕事内容を一緒に作っていきます。
2. 働く場所を選ばず、あなたのペースに合わせて通所はもちろん、リモ
ートでも作業を進めることは可能です。
3. 優しく寄り添う職員と話し合って、とても相談しやすい環境です。
4. 日本の伝統文化である「着物」に携わる仕事とアカデミックな知識を
身につけ、実際の企業にも対応できるようにサポートします。
施設紹介
ブラウンハウス桃山
就労継続支援A・B型

.jpg)
着物をはじめ、和文化を現代にお届けする就労支援
丁寧に選んだ良質な着物・帯の販売を、定期的な仕入れから実店舗での来客対応や注文後の発送業務まで一貫して行っています。
パソコン業務と文化活動を両立した施設として、着物の種類や文様の豊富な専門知識をもとに、本格的な機材を使用した商品写真の撮影と最新ソフトでの加工、また自社ネットショップの運営や顧客対応に取り組んでいます。
さらに、和文化に携わる団体を対象としたレンタルスペースの運用を通して、日本の伝統文化を守り、現代に伝えています。
また雇用型のA型では実際の企業からの依頼を受けている昆虫検査の報告書を作成したりとリモートでのお手伝いもしています。
今後はさらに着物をリメイクした洋服づくりにも取り組もうと考えています。
京都ならではの伝統町家を活かしたブラウンハウス桃山で、有意義に働きましょう!
★新たに撮影作業・翻訳作業スタートしました
住所:
〒612-8037
京都府京都市伏見区桃山町鍋島27-1
電話番号:
075-632-9551
ブラウンハウス五条
就労継続支援B型


古い着物を使ってリメイクし、SDGsに携わる就労支援
着物生産の本場として世界的に知られる京都で集めた厳選した着物地のみを使用し、良質な素材と丁寧な仕上げに細部までこだわったハンドメイド和風バッグやポーチを専門的に作っています。作られた商品は実店舗をはじめ、ネットショップでも販売しています。
経験豊富な専門家の裁縫技術と知識を活かしながら、季節の移り変わりを大切にする和の暮らしに通じる様々な作品を制作することで、日本の伝統工芸である「着物」に現代に合った新たな形を与えています。
職人魂のこもった唯一無二の和風バッグやポーチを優雅な雰囲気あふれるブラウンハウス五条で自分の手で作り、売れる喜びを実感してみませんか?
★ 利用者さん募集中★作業場リニューアル!一人一人のスペースで働けます!
住所:
〒605-0981
京都府京都市東山区本町2丁目69
電話番号:
075-744-0663
ブラウンハウス春日丘
就労継続支援B型

アカデミックな知識を身につけリモート
ワーク社会にも対応できるようにサポー
トする就労支援
優良な着物地を素材に、本場京都の連携施設で制作されるオリジナルブランドの和風バッグ制作につながる軽作業をはじめ、ネットショップの更新や補助業務。主要SNSでの情報発信など...
また、専門的な昆虫の知識を身につけ、独自の昆虫検査システムを用いて、働く場所を選ばない、実際の企業から依頼のリモートワーク業務などです。
ブラウンハウス春日丘であなたの才能を活かしましょう!
★新たに撮影作業・翻訳作業スタートしました
住所:
〒567-0046
大阪府茨木市南春日丘1丁目15-4
サンシャイン2番館201号室
電話番号:
072-665-4480
作業紹介


リモートワークを可能にするスキルとアカデミックな知識を身につける昆虫検査
捕虫検査で画像をもとにどの種類の昆虫がどのくらいいるかを調べ、その結果をもとに報告書の作成をします


イベントの開催・手伝い
施設でのイベントや集いの予定がある場合、その下準備や後片付け、また興味がある方は市内でのイベントのお手伝いもして頂けます。清掃、道具の準備と保管、接客など様々な業務があります。


和風バッグの制作および、リメイク洋服の補助業務
着用できないような着物・帯の縫い目をほどき、生地を洗濯し、アイロンをあてて巻物にする軽作業をはじめ、たくさんの色柄の生地から作る商品のイメージに合う物を選び、手縫いもしくはミシンで縫い、就労につながる商品づくりをしていきます。
またリメイク洋服は地域の方との連携により型紙づくりのお手伝いもしています。

ネットショップ運営
自社で運営している2つのネットショップの運営に当たって、商品の仕入れ(着物・帯)またはネットショップ(自社オリジナルブランドの更新)から顧客対応と注文後の発送業務まで、商品の販売を一貫して行っています。
