就労継続支援A型・B型

福祉のサポートを受けて
自分の働き方を見つける。

人それぞれ働き方やスタイルは
異なります。
ブラウンハウスでは、
「働き方を個人に無理に合わせる」
という考えを改め、
一人ひとりが自分らしく働ける仕組みを
提供しています。
自宅で作業を希望する方には
安心して取り組める環境を整え、
通所の場合も時間やノルマに縛られず、
自分のペースで働ける場を
用意しています。
それぞれの個性や能力を大切にし、
安心して働ける場所を提供することが
ブラウンハウスの目指す姿です。

About us

ブラウンハウスについて

ブラウンハウスは、京都市に2拠点、
茨木市に1拠点を構え、就労継続支援事業を
行っている一般社団法人です。

1

何をする施設なの?

ブラウンハウスは、就労継続⽀援A型・B型の施設として、障がいや体調に合わせて⾃分のペースで働く準備をしたり、訓練や仕事を⾏うことができる福祉サービスを⾏なっています。

サービスの種類

ブラウンハウスは、障害を持つ方が働くことを支援する障害福祉サービスを提供する事業所です。
提供するサービスには、次の2種類があります。

就労継続支援A型:
雇用契約を結び、一般の仕事と同じ最低賃金が保証されるサービスです。

就労継続支援B型:
雇用契約を結ばず、通所や在宅で作業ができるサービスです。

2

施設の特徴は?

ブラウンハウスでは、働く意欲を持つ障害のある方が、自分の仕事における特性を発見し、自分らしい働き方を見つけられるよう支援しています。通所と在宅ワークを通じて、一人ひとりに合った働き方を見つけるお手伝いをしています。私たちは、ブラウンハウスで見つけた「自分らしい仕事」を通じて、社会へ羽ばたいていく皆さまを全力でサポートします。

3

どんな作業があるの?

ブラウンハウスでは、製品の製作、伏見桃山と東山五条での店舗運営・販売、SNSを活用した宣伝活動を通じて、利用者が自分らしい働き方を見つけ、社会で活躍できる力を育む支援を行っています。
また、今でも古着として着物や羽織などは販売され、一部で人気ですが、 我々は着物や帯に新しい価値を持たせる 「アップサイクル」 をコンセプトに製品を製作販売しています。

アップサイクルとは

「アップサイクル」とは、廃棄されるはずだったものに新たな価値を加え、より良い製品へと生まれ変わらせることです。例えば、ペットボトルを原料にした洋服や、古タイヤを再利用した靴などが挙げられます。
リサイクルが原料に戻して再利用するのに対し、アップサイクルは素材そのものを活かし、デザインや機能性を高めることで、製品の価値を高めます。これにより、廃棄物を減らし、資源の有効活用に貢献するだけでなく、独創的なデザインを生み出すことも可能です。

Way of working

施設でも自宅でも変わらない
パフォーマンスを
発揮いただくために。

ブラウンハウスでは、事業所でも在宅でも変わらないパフォーマンスを発揮できる支援体制があります。働き方の多様性を大切に、一人ひとりのお悩みや希望を丁寧に聞き、ご本人に最も適した働き方を提供しています。

Facility introduction

施設紹介

ブラウンハウスは3つの施設で活動を行っています。
いずれの施設についても、ご利用者を常時募集しています。
詳しくは各施設のお電話もしくは本サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • ブラウンハウス桃山
  • ブラウンハウス五条
  • ブラウンハウス南春日丘
  • MOMOYAMA
    ブラウンハウス 桃 山

    就労継続支援A・B型

    就労継続支援A型とB型の多機能事業所です。

    ブラウンハウスは、就労継続支援A型とB型のサービスを提供する多機能事業所です。
    A型の作業では、自社施設の管理運営補佐作業を行っており、1日1時間から利用が可能です。B型の作業では、厳選した着物を材料に使用したアパレル製品の企画補助や製作補助が主な仕事です。また、自社施設で訪日外国人や観光客向けに開催される伝統文化紹介イベントの運営をサポートする作業もあります。
    これらの活動を通じて、利用者の方がそれぞれの特性に合った働き方を見つけ、自分らしく活躍できる場を提供しています。自社施設は煎茶道黄檗賣茶流の京都オフィシャルサロンとして、定期的にお茶会が開催されます。

    主な作業内容

    仕入れた着物の検品/整理や管理/保管
    施設内でのイベントの開催のお手伝い/準備/片付け
    着物生地を使った和風バッグやポーチなどの製作
    施設の掃除
    ブログ更新/記事作成による施設内の出来事などの発信
    住所

    〒612-8037
    京都府京都市伏見区桃山町鍋島27-1

    JR桃山駅から徒歩約5分
    近鉄桃山御陵駅から徒歩約10分
    京阪伏見桃山駅から徒歩約10分

    電話番号
    075-632-9551
    営業時間
    月〜金 10:00〜15:00
  • GOJOU
    ブラウンハウス 五 条

    ​就労継続支援B型

    2024年冬にリニューアルした事業所内で京都らしい小物製作を行う

    就労継続支援B型事業所として、多様な働き方を支援しています。併設のサロンでは、自社制作の和小物を製造・販売するほか、日本文化をカジュアルに体験できる場として運営しています。サロンを通じて、利用者が社会や観光客と交流する機会も提供しています。
    また、リモートワークに対応しており、在宅での作業を希望する方には万全のサポート体制を整えています。通所での作業では、ミシンを使った製作を行い、実践的なスキルを身につけることができます。これらの活動を通じて、利用者が自分らしく働き、成長できる環境づくりを目指しています。

    主な作業内容

    裁縫(手縫い・ミシン)
    お店作り(現地に店舗併設)
    和風バッグやポーチなどの製作
    お店の掃除
    住所

    〒605-0981
    京都府京都市東山区本町2丁目69

    京阪清水五条駅から徒歩約5分

    電話番号
    075-744-0663
    営業時間
    月〜金 10:00〜16:00
    土曜日 13:00〜16:00
  • KASUGAOKA
    ブラウンハウス 南春日丘

    ​​就労継続支援B型

    働き方の多様性を重視し、安心して参加できる環境を提供

    就労継続支援B型事業所として、桃山や五条で製作する製品の材料を提供しています。事業所には2000枚以上の着物や帯を保管しており、それらの管理も利用者の重要な作業の一つです。また、製品のサンプル製作や企画も行い、創造性を活かした作業を提供しています。
    働き方の多様性を重視し、職員が利用者の自宅を訪問して作業をサポートする在宅ワークを積極的に取り入れています。一人で通所が難しい方には送迎サービスも行い、安心して参加できる環境を整えています。これらの支援を通じて、利用者が自分らしい働き方を実現し、社会とつながる機会を提供しています。

    主な作業内容

    着物のほどき、洗濯、アイロンといった軽作業
    着物生地を使った箱製作(カルトナージュ)
    着物生地の整理/保管
    パソコンで着物生地の在庫入力作業
    住所

    〒567-0046
    大阪府茨木市南春日丘1丁目15-4
    サンシャイン2番館201号室

    ・JR茨木駅よりバス
    バス停「紫明園」にて下車し徒歩約5分
    ・大阪モノレール彩都線
    公園東口駅から徒歩約17分

    電話番号
    072-665-4480
    営業時間
    月〜金 10:00〜15:00
Voice

利用者の声

実際どうなの?リアルな声を聞かせてもらいました。

利用歴:3年
施設:桃山

楽しく自分らしく通える場所

自宅から通える距離にある、京都の桃山の施設を利用しています。ここでの作業は、私にとってとても快適です。職員の方々が優しく声をかけてくださるので、安心して作業に取り組むことができます。特に、困ったことがあれば、気軽に相談できる環境が整っている点が気に入っています。小物作りを通して、自分のペースでスキルアップを目指しています。

利用歴:半年
施設:五条

スタッフの丁寧な指導で安心して通える施設です

この施設に半年通っていますが、最初は新しい環境に戸惑いもありました。でも、スタッフの方々が、私のペースに合わせて丁寧に教えてくださり、今では、自分の作った作品が店頭に並ぶのが楽しみなんです。最初は、着物や帯の繊細さに驚きましたが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、今では、修理やリメイクなど、様々な技術を習得することができました。リモートワークもできるから、体調管理もしやすく、安心して仕事に取り組めます。

利用歴:3年
施設:南春日丘

働き方に対して親身に相談に乗ってくれる施設

この施設で働くようになって3年になります。特に気に入っているのが、在宅ワーク制度です。体調の優れない日でも、自宅で自分のペースで作業できるのは本当に助かります。集中できる環境で、着物や帯の修復作業に没頭できる時間が、私にとっては何ものにも代えがたいものです。最初は、やる気や自信もあまり湧いてこなかったのですが、少しずつですがスタッフの方のサポートのおかげで前に進んでいる感覚があります。

Blog

ブログ

ブラウンハウスでの日々をお届けします

2023.02.10
イベント

利用者さんの成人式

2022.11.30
重要なお知らせ

ブログはじめました!

Q&A

よくある質問

Q利用するのに必要なものはありますか?
以下のいずれかを保持している方が対象です。
・障害手帳(主に精神と療育の方)
・福祉サービス等受給者証
Q利用日数や利用時間などは相談できますか?
利用時間、利用日数についてはご相談ください。一人ひとりの体調や通院事情等を十分考慮し、お仕事のペースを決めていきます。例えば、半日や週3からのスタートでも大丈夫です。
Q年齢制限はありますか?
基本的には18歳~64歳の方(一部除く)が対象です。
Q1日のスケジュールはどうなっていますか?
10時~15時までの就業時間となっており、12時~13時はお昼休憩、就業中はご自身で適宜休憩を取って頂くこともできます。あくまで一例ですので、体調や仕事内容に合わせて利用時間の相談もできます。
Q利用料金はどうなっていますか?
利用料について 大方の方が利用料無料でご利用されています。但し、利用料は世帯の収入で計算されますので受給者証取得時に確認ができます。
Q一般就労をする際のサポートはどんなものがありますか?
一般就労のサポートについて 事業所の支援員と面談していただき、希望する内容として、例えばハローワークに同行したり、ステップアップとしてのA型就労などの場合事業所をご紹介し、希望される場合には面接に同行するなどを行います。その他、一般就労に必要な情報を定期的にご提供するなどを行います。
Corporation

運営法人

法人名
一般社団法人景仙会
所在地
京都府京都市東山区本町2丁目69番地
連絡先
072-665-6137

ご相談・ご質問等、何でも
お気軽にお問い合わせください。

ブラウンハウスのご利用についてや、
気になることなどお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせメールフォームから
ご連絡いただいた場合は、
通常2営業日以内でご返信いたします。

072-665-6137

【受付時間】9:00〜18:00(土日祝除く)